あと一週間ほどで
日本三大奇祭「越後浦佐毘沙門堂 裸押合大祭」ですね。
今年は雪もたんとあるので、
いいお祭りになるといいですね。
3月2日 前夜祭
3月3日 大祭です。
やっとこ、間に合った
浦佐毘沙門堂の前立毘沙門天像つくり。
去年からつくってたんですけど…….
トロ過ぎます……
なんか、全然似てない….
そうですか……
本物を拝めばご利益がありますよ〜
きっと
本物は大祭の時だけご開帳しま〜す
カジカ酒もオススメじゃ。
新潟県南魚沼市の総合印刷会社です。
あと一週間ほどで
日本三大奇祭「越後浦佐毘沙門堂 裸押合大祭」ですね。
今年は雪もたんとあるので、
いいお祭りになるといいですね。
3月2日 前夜祭
3月3日 大祭です。
やっとこ、間に合った
浦佐毘沙門堂の前立毘沙門天像つくり。
去年からつくってたんですけど…….
トロ過ぎます……
なんか、全然似てない….
そうですか……
本物を拝めばご利益がありますよ〜
きっと
本物は大祭の時だけご開帳しま〜す
カジカ酒もオススメじゃ。
会社の花壇が「ツグミ」くんのお気に入りの場所。
たぶん、いっつも同じ鳥が来ているんだと思うけど……
模様が同じなんで、ちょっとアレです…..
違う「ツグミ」くんが来ても
絶対、区別できないと思います。
まだ、周辺には雪がたくさんあって土がでているところが
あんまりないので、毎日、会社の花壇の土をほじくっては
必死こいて餌探しに夢中のようです。
ちゃんと、餌食べてるんでしょうかね〜?
なんか捕まえた瞬間は、全然みていないんですけど…..
野鳥なんで、餌付けはしないからね
たくましく渡りの季節を迎えるのだぞ
おまい!!
「鬼〜!」
日曜日は晴天になったので
旧スポーツコムスキー場へ
スノーシュートレッキングに行ってきました。
特に予定もないので、朝から、といっても9時過ぎに家を出発!
お昼のおにぎりとスポーツドリンク持参ですよ。
力入ってますです!
でも、家人らはあきれ顔…….
やっぱり、変ですかね〜〜??
今回は、迂回コースを登って
山頂まで行こう。
なんか、ずいぶんと距離があるような…..
なかなか標高が高くならないですね〜。
スキー場からどんどん離れて行くんですけど
このコースでいかったのかいな???
ようやく、山頂方面へ向かうところまでやってきました。
距離長げ〜〜
結構、しんどいです。
太陽眩し〜〜!
あちこちに、なにやら大きな足跡があるんですけど
まだ、新しいですよ。
熊は冬眠しているんで….
カモシカですね〜〜。たぶん…..
ということは、どこかではち合わせするかも…..
カモシカくんは見てみたいです。
いつでもシャッター切れるように準備準備と!
だいぶ登ってきました。
越後三山方面は午前中は逆光…..
八海山の雲がなかなかどいてくれない
リフト券売り場の建物のとこまできました。
建物も雪に埋もれてまだあります。
迂回コースは「トライアングルコース」って名前なんでしたね〜。
まだ、看板も残ってました。
もう一息で山頂ですぞ。
山頂到着〜〜
コース的には2キロくらいだと思うのですが
やっぱ、雪道の登りはきついです。
いい運動になりますね。
GPS腕時計をつけて標高を見てみると
455メートル……
スポーツコムの山頂って
そんなにありましたっけね〜?
安物GPS腕時計なんで、かなりいい加減かも
山頂からの越後三山。
八海山の雲がとれるまで待つこと30分以上。
だいぶかすんでいて今ひとつですね。
でも、気分は最高〜〜!!
お昼の「おにぎり」を頬張る。
いやはや「うまい〜〜!」
「ゴ ク ラ ク 。」
1時間半くらい山頂でのんびりのんびり〜。
ちと、寒いけど……
山頂から西側の丘陵を眺めてみると
「カモシカ」らしき足跡がいたるところにある。
きょろきょろと探してみましたが
見つかりません。
残念……
見つけられたのは、野鳥だけ。
「ヒヨドリ」くんかな?
茶色っぽいので違うかも?
下山はスイスイでした。
登るのとは大違いですわ。
という、楽しい日曜日でした。
スノーシュー遊びは案外楽しいですよ。
まだ、あんまりやってる人いないですけど?
雪焼けしたので、顔も真っ赤か。
会社の玄関脇の花壇に
昨日から「ツグミ」くんが頻繁にやってきています。
あんまり、見たこと無い鳥だったので
yahooオンライン野鳥図鑑
で調べてみたら「ツグミ」という鳥らしい。
日本では冬に渡ってくる冬鳥だそうです。
春になるとシベリアへ帰っちゃうのね。
雪の深い地域ではあんまり見かけないです。
春の渡りの時だけしか鳴き声を
聞かないので、「口をつぐむ」という言葉から
「ツグミ」という名前がつけられたとか。
たぶん、土の中から餌を探しいるんじゃないでしょうかね?
なんでも、昔はかすみ網で捕って焼き鳥屋さんで皆が普通に食べてたらしいですよ。
現在は、鳥獣保護法によって捕獲は禁止。(日露渡り鳥条約)
野鳥保護のシンボル的な存在でもあるそうです。
(と、書いてあった……. )
なんか、久しぶりにブログ投稿したんだけど
投稿画面(ダッシュボード)が英語になってますが…..
なんでですか?
忙しい中3日間のお休みをいただいて、先週の2〜4日、娘の受験の付き添いで東京まで行ってきました。
入試自体は3・4日だったので、2日は会場(青山学院大学)の下見を兼ねて表参道あたりをぶらぶら。
ちょうどいい機会だからと行く前にチェックしておいた新潟県のアンテナショップ「表参道・新潟館ネスパス」を訪れてみました。
こども店長こと加藤清史郎くんとレルヒくんの等身大パネルが入口でお出迎え。3階建ての建物の地階にお食事処、1階は物産店となっていて新潟県内の名産品が所狭しと並べられ、夕方4時過ぎでしたがお客さんもけっこう入っていましたよ。
人気があるのは「柿の種」、なかでもチョコがけのが売れてるんだそうな。
少し前にTVで紹介されて以来注文が殺到し、今やネットでは完売状態となっているという(実際、親戚から「送って〜」と頼まれたことがありました)「亀田製菓サラダホープ」もここにはありました。
(地元の○信では¥168で売られているのがここでは¥270。定価ってことですかね。)
コシヒカリのおにぎりやお弁当、のり巻きなんかも売っていて「明日の試験、お昼はこれ買ってってあげようか?」と言ったら「そんなもん食べてる余裕ない」と却下されました。
特設節分まめまきコーナーには、どこかで見たことのある商品が…
ホームページ見たら、これ、ネットでは売ってないんですね。東京ではきっとここでしか買えないレア物ですよ〜
お世話になった親戚の家のすぐ近くに現在建設中の東京スカイツリー。
今はまだ半分くらいしかできてないとのことですが、それでも289メートルあります。完成時には634メートルもの高さになるそうな。
県内でも珍しいオペラ合唱団「うおぬまリリカ」
毎年好評のコンサート
うおぬまリリカは平成16年に結成されたオペラ合唱団。団員20名、10代〜70代で構成されている。
毎年11月に市民会館でコンサートを開催しています。
団員 後山 佐藤英行さん
「発足からの団員で6年目。男性会員が不足しています。ぜひ男性からも入ってほしいですね。カラオケ好きならOKです。」
<2月の行事予定>
1日…独立国「童夢」定例会
うおぬまリリカ練習日
一村尾新年祈年祭
2日…大崎院火神祭
アクティブシニアナイタースキー教室
グローブクラブギャラリー 木津正俊「中国山水画コレクション」展(13日まで)
3日…大崎社務所節分祭
八海山寒行(1/28〜)
普光寺町内護摩祈祷会
湯咲荘ボウリング教室
4日…龍谷寺秋葉祭
ともしび会練習日
6日…まほろば藁工教室
8日…うおぬまリリカ練習日
9日…アクティブシニアナイタースキー教室
11日…ねはんえ(龍谷寺だんごまき)
12日…大和商工会行政懇談会
13日…まほろば藁工教室修了式
14日…一茂・仁美結婚式(ホテルオカベ)
16日…グローブクラブギャラリー 雪と炎の奇祭〜酒井建写真展〜(〜27日まで)
アクティブシニアナイタースキー教室
17日…湯咲荘ボウリング教室
20日…国際交流フォーラム
21日…一村尾そば打ち研修会
22日…うおぬまリリカ練習日
23日…アクティブシニアナイタースキー教室
25日…東友の会
26日…ご近所安心見守り隊講座
27・28日…梅桜亭寄席
28日…じいちゃん誕生日73歳