パーマーカルチャーについて No.1

数年前から野菜栽培と昆虫や野鳥などの生物が無理なく共生できる自然環境が保たれないものかと考えてきた。格差と弊害が広がるなかで、地域資源の活用、有機農業、里山の再生、自然エネルギーの利用、地域住民の活性化、………暮らしを見直しいつくしむ視点から、ほんとうの豊かさを目指したいと思った。オーストラリアのビル・モリソンとが構築した人間にとっての恒久的持続可能な環境を作り出すためのデザイン体系を5年前に知り、その関係の本を読んだりしながら学んできた。パーマネント(永久な)とアグリカルチャ−(農業)あるいはカルチャー(文化)を組み合わせた造語だ。パーマカルチャーは、伝統的な農業の知恵を学び、現代の科学的・技術的な知識をも組み合わせて、通常の自然よりも高い生産性を持った『耕された生態系』を作り出すとともに、人間の精神や、社会構造をも包括した『永続する文化』をかたちづくる手法である。
道行く人々は、私の畑をみて「まるで公園のようだ」、[実験農場」、「メンドウミのいい菜園」という。確かに畑には、山から間伐した杉、猛宗竹の杭が随所に立ち長芋、きゅうり、インゲンなどのツル野菜が立体的に栽培されていた。その周りは日陰を利用して生姜が植えられ、平飼いのニワトリが餌をついばんでいる。ストーブの薪を積みあげ、隣には、石窯作りのパン焼きがあり、ブルーベリーの花蜜を求めミツバチが飛び交う養蜂、雑穀栽培………。なんとも楽しくなるような桃源郷ではないか! 平和の象徴、鳩と温めるの造語から「はとぽっと(鳩POT)」を5年前に立ち上げた。試行錯誤しながらも創りあげている途上のデザイン性と審美性を合わせ持った環境づくりを少し紹介したい。

第1回は、緑のカーテン。ツル科の植物を誘引し、壁面や窓を緑化する。

西日が当たる壁面と窓辺にアケビのつるをはわせている
その他夏ツタ、スイカズラ、ヘデラ科、朝顔、瓢箪、ゴーヤも壁を被覆させている


部屋の中からのアケビのカーテン 葉の光合成を利用


木の芽を窓辺から摘み取り春の食卓に添える


今ちょうどアケビの花が咲いてい
昨年の秋、熟したアケビを10個くらい収穫できた