山の残雪と桜
桜
八海山の朝
カタクリ
八海山と青田
残雪の八海山
春の八海山、魚野川
六日町、桜の風景
越後三山〜スポーツコム山頂から〜
日曜日は晴天になったので
旧スポーツコムスキー場へ
スノーシュートレッキングに行ってきました。
特に予定もないので、朝から、といっても9時過ぎに家を出発!
お昼のおにぎりとスポーツドリンク持参ですよ。
力入ってますです!
でも、家人らはあきれ顔…….
やっぱり、変ですかね〜〜??
今回は、迂回コースを登って
山頂まで行こう。
なんか、ずいぶんと距離があるような…..
なかなか標高が高くならないですね〜。
スキー場からどんどん離れて行くんですけど
このコースでいかったのかいな???
ようやく、山頂方面へ向かうところまでやってきました。
距離長げ〜〜
結構、しんどいです。
太陽眩し〜〜!
あちこちに、なにやら大きな足跡があるんですけど
まだ、新しいですよ。
熊は冬眠しているんで….
カモシカですね〜〜。たぶん…..
ということは、どこかではち合わせするかも…..
カモシカくんは見てみたいです。
いつでもシャッター切れるように準備準備と!
だいぶ登ってきました。
越後三山方面は午前中は逆光…..
八海山の雲がなかなかどいてくれない
リフト券売り場の建物のとこまできました。
建物も雪に埋もれてまだあります。
迂回コースは「トライアングルコース」って名前なんでしたね〜。
まだ、看板も残ってました。
もう一息で山頂ですぞ。
山頂到着〜〜
コース的には2キロくらいだと思うのですが
やっぱ、雪道の登りはきついです。
いい運動になりますね。
GPS腕時計をつけて標高を見てみると
455メートル……
スポーツコムの山頂って
そんなにありましたっけね〜?
安物GPS腕時計なんで、かなりいい加減かも
山頂からの越後三山。
八海山の雲がとれるまで待つこと30分以上。
だいぶかすんでいて今ひとつですね。
でも、気分は最高〜〜!!
お昼の「おにぎり」を頬張る。
いやはや「うまい〜〜!」
「ゴ ク ラ ク 。」
1時間半くらい山頂でのんびりのんびり〜。
ちと、寒いけど……
山頂から西側の丘陵を眺めてみると
「カモシカ」らしき足跡がいたるところにある。
きょろきょろと探してみましたが
見つかりません。
残念……
見つけられたのは、野鳥だけ。
「ヒヨドリ」くんかな?
茶色っぽいので違うかも?
下山はスイスイでした。
登るのとは大違いですわ。
という、楽しい日曜日でした。
スノーシュー遊びは案外楽しいですよ。
まだ、あんまりやってる人いないですけど?
雪焼けしたので、顔も真っ赤か。
ツグミくん来社
会社の玄関脇の花壇に
昨日から「ツグミ」くんが頻繁にやってきています。
あんまり、見たこと無い鳥だったので
yahooオンライン野鳥図鑑
で調べてみたら「ツグミ」という鳥らしい。
日本では冬に渡ってくる冬鳥だそうです。
春になるとシベリアへ帰っちゃうのね。
雪の深い地域ではあんまり見かけないです。
春の渡りの時だけしか鳴き声を
聞かないので、「口をつぐむ」という言葉から
「ツグミ」という名前がつけられたとか。
たぶん、土の中から餌を探しいるんじゃないでしょうかね?
なんでも、昔はかすみ網で捕って焼き鳥屋さんで皆が普通に食べてたらしいですよ。
現在は、鳥獣保護法によって捕獲は禁止。(日露渡り鳥条約)
野鳥保護のシンボル的な存在でもあるそうです。
(と、書いてあった……. )
なんか、久しぶりにブログ投稿したんだけど
投稿画面(ダッシュボード)が英語になってますが…..
なんでですか?
冬の八海山
今日は朝からいい天気です。
朝方冷え込んだので、久しぶりにシガが見られるかと
思ったけど、霧が出ていたわりには
それほどの冷え込みにならなかったようで
シガは付いていませんでした。
通勤途中の朝日
本気で写真写したかったらこれくらいの時間には
現場でシャッター押せるくらいになっていないいかんのですけどね。
雪が降ってから、晴れになる日は
冬場でも数えるくらいしかないので
今日は午前中に八海山へ撮影に行ってきました。
また、雪をラッセルして足の中はビショビショですよ〜。
やっぱり周りの杉の木とかに雪が積もっていると
それなりにいい絵になります??
アレレ〜? やけにノイズがありますけど
どうしてですか
NIKONの一眼レフデジカメですよ。
ISO感度が高過ぎなんですか
早く春になって、また屏風道コース登りたいな〜!
と無性に思ったり…….
どこをどうゆう風に登ったのかわからんぞ
今日は大寒、八海山の様子
今日は大寒です。
一年でいっちばん寒い時節。
朝はちょっと寒かったけど
午前中は青空がでていました。
大寒の八海山の様子をちょこっと撮影に。
雪の壁を乗り越えて…..
雪の中をこざいて…..
ビチョビチョになりながら写したわりには
しょぼい…….
魚沼コシヒカリ収穫最盛期!
この連休は、魚沼(小出)ではコシヒカリの
収穫の最盛期でした。
例年より少し早めですね?
今年は冷夏に、日照不足だったけど
平年並みの収量らしいですよ。
小出で一番うまいと言われている
青島地域のコシヒカリです。
近年の稲刈り機って、倒れている稲ももろともせずに
すんごいスピードで刈っていきますね〜。
アッと言う間に終わっちゃいます。
越後三山をバックに。
日曜散歩
この日曜も曇り空で、スカッとしないでしたけど
藤権現散歩は行きますよ
やっぱり、いつもいますね「カワセミ」ちゃん。
今日は一羽です。
「ホオジロ」くん。
そういえば、土曜にジョギングの延長で
藤権現まで走ったのだけど
たくさん、小さい鳥がいたんですよ。
カメラもって行かなかったので写真はないですけど
たぶん「シジュウカラ」だったと思うんですけど….
「あんた、誰?」
「セキレイ」に似てるけど、色が灰色だし
セキレイって、山の上にもいるんだ?
こちらは、山で一番にぎやか(騒々しい)鳴き声の
「ヒヨドリ」です。
リフトのワーヤーに止まってて残念ですけど
「ウグイス」です。(遠すぎ~)
その後、すぐ目の前の草むらに下りてきて
しきりに鳴いていたのですが、なにぶん草に覆われていて
声はすれども姿が見えず….
「オオウバユリ」開花しました。
ユリにしては、あんまり綺麗な花とは言えないかもしれないけど
なにせ、一つの株から開花するまでには十数年もかかるらしいですよ。
そして、一回開花すると、もう花は咲かないんだって。
一生に一度だけ花開くなんて、なんとも感動もんじゃないですか
去年も違う株から咲いてましたけど
毎年楽しみにしてますよ!
日曜散歩
藤権現周辺(魚沼市)は、今が「山ユリ」の
開花時期です。それほどたくさん咲いている
わけではないのですが、あちらこちらに
大きな白い花が咲いてます。
これは、大きな「山ユリ」ですね〜
藤権現直登りコースに咲いている「山ユリ」は
たぶん、種を撒いたのかな〜
印がしてあるし、大きくなって倒れないように
つっかえ棒もしてあるんです。
※うそでした、ユリは種じゃなくて
球根でしたね。
「ヒグラシ」だと思うんだけど
「カナカナ、カナカナ〜」って夕方鳴く蝉。
昼間はひたすらじっとしてます。
今まで、ず〜っと間違っていたのかもしれないけど
オラがよく目にする鳥は
「ヤマガラ」じゃなくて「ホオジロ」
だったのかも?
「ヤマガラ」って、翼がグレーらしい
「ホオジロ」はほっぺたにちょこっと白い部分がある。
「雀」に似ているってば似てるけど、
鳴き声とか違うし、雀みたいいに
集団行動はしないで、いっつも単独。
日曜散歩
恒例の日曜藤権現散歩。
魚沼市在住(小出)なんで南魚沼の風景じゃないですけど。
これは、この前もいた黄色い鳥ですな。
地面に近いところをけっこう大群で
飛んでました。すぐ逃げちゃうので
なかなか、写せません。
「ミヤマカミキリ」の子供。
大きく見えるけど、まだ3センチくらい。
玉虫色の「カナギッチョ」。
山の公園の桜の木は、病気になって
春に枝を全部落としたのだけど
元気になったのか、葉っぱがたくさん
生えてきました。
仲橋の上から見下ろすと
この前と同じ石の上に
「カワセミ」がいました。
なんかラッキー!
餌を狙って、川へダイビング~
飛び立った瞬間を写したつもりだったのだけど
もう、水からあがってくるとこが
写ってますね~。
コンパクトデジカメって、反応鈍い。
オラが反応鈍い……
なんか小魚でも捕れましたかね~。
日曜散歩
日曜日は、午前中は晴れて暑かった〜。
いつも、見つける事ができるのは
この「ヤマガラ」だけ〜〜。
トホホです。
暇にまかせて、止まりそうな枝を見つけて
隠れて待っていないと、本当はいけないのでしょうがね。
そうなると、忍耐が肝心。
でも、そんなことしてたら、一日中かかっちゃうですね。
動物写真とかを、撮る人って忍耐強いですよね〜。
駒見山も先週草刈りをしてくれたので
すっかり、登り下りがラクチンになりましたね。
ボランティア? の皆さんありがとうございました。
「オオウバユリ」もつぼみ? が膨らんで
きましたよ。
この黄色い鳥は「マヒワ」???
「マヒワ」って、春先にシベリアの方へ
渡っていったんじゃなかったの?
じゃあ、違う鳥か〜。
魚沼に戻って来た朱鷺の見物へ
日曜日に魚沼に戻って来た朱鷺の見物に行ってきました。
先日、村上に飛来した朱鷺だと勘違いしていましたが
十日町市〜上越〜長野へ行った朱鷺がまた魚沼に戻ってきたのだそうです。
ということは、オラが2月に見物に行った
No3のメスと同じ朱鷺です。
一番広範囲を飛び回っている、一番元気な朱鷺ですね。
これで、ほぼ新潟県の地理を把握したのでは….
2月に見た場所と同じところにいました。
よっぽど、腹が減っているのか
ドジョウやミミズを食べまくっていました。
距離はオラから50mもありません。
話を聞くと一日にドジョウを40〜50匹は食べるのだそうです。
でも、とっても元気な様子です
少し、低空を飛んだりしていたのですけど
全く、撮影できませんでした。
1時間半くらいねばってみましたが
上空を飛び回ることはありませんでした。
魚沼雪化粧。
魚沼は稲刈り真っ盛りです。
泉田橋から魚野川&金城山
今日も朝からいい天気でした。でも、予報どうり夕方6時頃から雪になって来ました。早くあったかい春になってくれ〜!
六日町大橋から坂戸山を望む
ひさしぶりに青空が見えた1日でした。やっぱり天気がいいと気持ちいい〜〜!
2月11日、朝の風景
今日は天気が良かったので、自宅からの風景を撮影してみました。1枚目は坂戸山です。2枚目は八海山で手前にある建物は六日町中学校です。