3月3日
越後浦佐 毘沙門堂「裸押合大祭」
行事時間が変更になりました
裸押合大祭事務局様
新潟県南魚沼市の総合印刷会社です。
3月3日
「浦佐毘沙門堂 裸押合大祭」おめでとうございます。
浦佐は午後から晴れ間もでてきましたので
みなさん、お揃いでお出かけください。
きっと、ご利益ありますよ〜!
福もちサンヨ〜サンヨ!!!
カジカ酒も美味ですぞ〜〜。
サンヨ〜サンヨ!!!
ここで、宣伝です。
お待たせしました〜!
大好評のフリーペーパー!
「われら、いい家つくり隊 2010年版」がもうすぐ発刊となります。
これから、家を新築しようとお考えの方、リフォームを検討中の方
雪国南魚沼、地元工務店の家づくり情報などが満載!!
是非とも、手に取ってご覧ください。
きっと、お役に立てるかと思います。
六日町JASCO、原信ほか南魚沼市内に配布予定です。
あと一週間ほどで
日本三大奇祭「越後浦佐毘沙門堂 裸押合大祭」ですね。
今年は雪もたんとあるので、
いいお祭りになるといいですね。
3月2日 前夜祭
3月3日 大祭です。
やっとこ、間に合った
浦佐毘沙門堂の前立毘沙門天像つくり。
去年からつくってたんですけど…….
トロ過ぎます……
なんか、全然似てない….
そうですか……
本物を拝めばご利益がありますよ〜
きっと
本物は大祭の時だけご開帳しま〜す
カジカ酒もオススメじゃ。
越後浦佐毘沙門堂 裸押合大祭のポスター制作しました。
3月3日は日本三大奇祭の「越後浦佐毘沙門堂 裸押合大祭」が開催されるのですよ。
南魚沼では、一番歴史と伝統のあるお祭りです。
なんでも、大同二年(807年)時の征夷大将軍、坂上田村麻呂がこの地を
訪れた際に国家安泰を祈願し、毘沙門堂を建立して、
村人とともに、舞鼓したのが始まりとか。
気が遠くなるほど長いこと続いているのですな〜
平安時代ですよ! 平安京の時ですよ!
源氏物語ですよ〜〜〜
奈良時代→平安時代→鎌倉時代ね。
今年は2010年だから…..
え〜っと……
まあ、スンゴイ昔からやってるってことですね。
1210年前くらいか〜
計算遅い……..
この前立て毘沙門天像は裸押合大祭の時にご開帳するのです。
普段行っても見られませぬよ。
ご利益がたんとあるらしいので
みんなが、わんさかと押合いへしあいして
拝んだのが裸押合いの始まりとな。
この前立て毘沙門天が、いつ頃作られたかはわからなんですけどね。
本物のご本尊様は秘仏毘沙門天なので
住職が代る時にしかご開帳にならんのだそうです。
前回は67年ぶりのご開帳で、平成10年10月だったそうです。
ん〜! 善光寺のご開帳が7年に一回だから…..
ず〜っと、はるかに
長いじゃん