ダウンロードのtest
ダウンロード2
新潟県南魚沼市の総合印刷会社です。
ダウンロードのtest
ダウンロード2
Flashを使わなくてもいいよに
pdfのEmbedtest
↑これはわからん???
↓pdf-embedder
[ embed width="幅xx" height="高さyy"]アップロードしたPDFのアドレス[ /embed]
こんな感じになる(^^)
001….002….003…..って
ご丁寧に連番をつけてくれたのはいいのですが。。。。
違うフォルダにも
001…002….003…….おやまあ、これは困りものですね。
画像を大量に扱うことはそれほど無いので
今まで気にしていませんでしたが。。。。
手動でひとつずつなんて名前の変換していられないので
一発でファイル名の変換をしましょう!
「Shupapan」というMACのフリーソフトです。
なかなか勝れものです。
ありがたい事に、PPC、IntelどっちでもOKです。
いじっていれば、わかります。
リネームや文字列の追加なんぞを設定して
ファイルをドロップしたら、右上の実行をクリックするだけです。
カンタン!
Illustrator® CS4を使っているのですが。。。
あらぬところがオーバープリントになっていました。
という、失敗をしたことないでしょうか?
Illustrator8だったか9だったか10だったかは
全選択でオーバープリントの一発解除ができたのでよかったのですが
CSからでしょうか?
一括して解除するとこができなくなったようです。
しかも、スミ文字などにオーバープリントブラックがかかっていたものを
やっぱり「赤い文字」にしようっと!!
そのまま色を変えてもオーバープリントが外れてくれません。
大きな文字などはオーバープリントプレビューでブラックに確認できますが
小さな文字やオブジェクトなどは、よくよく見ても気がつかない事の方が多いです。
そこで、CSでオーバープリントを一括解除出来る方法はないものかと。。。。
ネットで探すと、オブジェクトなどに関しては
「オーバープリント退治」なるスクリプトもありましたが
いかんせん、テキストは退治してくれないようです。
それでは、使えませんね!
【オーバープリント一括解除方法】
●ただ、アクションを使うだけの簡単解決です!!!
何か適当に。。。。
わざとオーバープリントにします。
属性>オーバープリントのチエックを外す
アクションを記録します。
テストします。
全選択でアクションを実行します。
全ての文字、オブジェクトのオーバープリントが解除されました。
ブラックオーバープリントをかけます。
大きな文字やオブジェクトはオーバープリントプレビューで簡単に確認はできますけど。。。。
面倒なスクリプトは私にはさっぱりわかりませんが
いたって簡単な方法で、予期せぬオーバープリントの失敗を
回避できるかと。。。。。
たぶんこの春にバージョンアップすると思う
Adobe Photoshop CS5なんですが…..
こりゃ〜たまげた〜
今頃になって気がついた……..
Patchmatchというアルゴリズムを搭載して
どんでもなく簡単にスゴいことできるみたい。
まあ、派手な機能なんで、
驚くには驚くのだが、
どれほど使用頻度があるかは疑問もあるか。
冷静に冷静にっと……
いらないものを消したりするのには
ペタペタとやらなくてもいいので
一瞬でできることは間違いない。
eBookはなかなか、普及しないみたいですかね〜?
iPadとかがどういう具合になるのか、まだ未知数ですけど、
個人とか企業とかで制作したパンフレットやカタログ
もちろん漫画でも、小説でも、写真集、
絵本でもいいのですが
パラパラめくれるビューアーを作ってくれるHPサイトのご紹介です。
海外のサイトで無料で提供されているサービス
「ISSUU」と「Scribt」ってのがありますです。
もちろん英語ですけども
日本にはそういった無料サービスはないみたい。
有料ならあるようですけど、メチャクチャ高額のようです。
どちらもサービスも、PDFにしたものをアップロードすると
作った本やカタログがインターネットで世界の人と共有できて
自分のホームページやブログにも貼付けることもできちゃいます。
ISSUU
Scribt
英語なんで、本としてはみんな左とじ(右開き)になるので
1ページずつ見せるようにしないといけないところが難点ですが?
ISSUUのほうが、本棚に並んでいるデザインで雰囲気はいいですね。
「われら、いい家つくり隊 2010」フリーペーパーが
出来上がったので、アップロードしてみたんですけど……
何故かアップロード失敗になる。
どして……..
[issuu viewmode=presentation layout=http%3A%2F%2Fskin.issuu.com%2Fv%2Flight%2Flayout.xml showflipbtn=true documentid=100304075646-f7d9018d93094232ad42a1c121931bd4 docname=house-test username=INPAN loadinginfotext=test width=420 height=284 unit=px]
ISSUU
[scribd id=27809244 key=key-12ex9fkbz2j9i0jkh3rr mode=list]
Scribt
あれま〜!
貼付けできると書いたのに
ダメじゃん???
どして………….
アッ!!
できたっぽい?
英語がわからないもんで……
テケト〜にいじってみてます。
faster-image-insertというWordpressプラグイン。
ホレ! 投稿画面の下に「Fast Insert」ってメニューができているので
今までみたいに、記事への画像の挿入たびにいちいち
フラッシュの別画面を開かなくていいのです。
こりゃ! ラクラク
なんか、できて当たり前のような気もしますけどね。
Google日本語入力ってのがあるんです。
日本語の入力をすると、Googleが世界中のサイトから
日本語の候補を探し出してきて選択できる
というものらしい。
ようわからんが
ホームページの検索だけなのかと
思いきや………
これがビックリ
Google日本語入力をインストールすると
普通のメモ帳なんかでも、いろんな日本語候補が
でるじゃないですか!あ~た!!!
ためしにメモ帳で「うおぬま」
って入力してみると
tabキーでどんどん候補がでてくじゃんか!
たぶん候補の下にGoogleロゴがあるんで
機能してるんだと思いますけど。
メモ帳じゃなくてもいけますよ。
イラストレータとかでも使えましたぞな。
こりゃ、使える。
相変わらず頭いいですな!Googleさん。
ATOKとか大変なことになってしまいましたね。
しか~し、WINはXP以降なのだが、MACはIntelMACじゃないと
インストールできませぬ。
これまた、ショック
twitterってのを登録してみました。
使い方がさっぱりわかりませんが。
いろんな人とつぶやける…….
やっぱりよくわからんです。
別に見ず知らずの人に向かってぼやいてもしょうがないので
なんか、違う使い方ができるのでしょうね。
ケータイでもできるみたいです。
企業も新しいPR方法として活用しているみたいです。
DELLコンピュータはtwitterを使って年間100万ドルの売り上げをだしたとか???
最近のコミュニケーションツールは
ますます、わからん……..
Google Earth5がなんか変わったみたいですね。
今度は、ほんとに3Dで建物とかが見えちゃう。
もちろん、グリグリと動かせます。
アニメーションにもできるらしい…..
建物の3Dって、一つずつ作っていたら大変だろうから
なんか、特殊なテクノロジーでやっちゃうのでしょうか?
ほれ、東京タワーもちゃんと立体的に見えてます。
3D表示するのには、ちょっと時間がかかるけど、
ADSLだから遅いだけかも知れませんが…….
立体で見られるのは、一部の都会だけです。
相変わらず、オラの住んでいる魚沼は
細かいところまでは見られません。
でも、南魚沼は一応細かいところが
見られるようになってます。
八海山から、越後平野方面をみた感じは
こんなん。
雪がありますけど、大河ドラマ「天地人オープニング」映像で
直江兼続が立っている場所はだいたいこのあたり。
新機能のひとつに、海の中にも入れます。
海底の地形が分かるようになっているだけで
魚とか泳いでいたりしたら、もっと楽しいのにね。
MACOS Xでどうしても不可視ファイルが見たいときは
Wizzardというフリーソフトがあります。
「.htaccess」ってファイルがどうしてもいりようだったので…..
普通は「.」ドット何何というファイルはMACOSXでは不可視になっています。
Wizzardを起動して大きな丸いボタンを押すと
不可視ファイルが表示されます。
もう一回押すと、元通りに見えなくなります。
とりあえずFlickrに入れた画像(2枚いかないですけど)を
coolirisで見れるように埋め込んだものをテスト。
「coolFlick」というらいい。ブログにも貼れちゃう。
写真や動画がクルクル動くFlashブラウザーになる。
coolirisアドオンをブラウザにダウンロードしていなくてもOKらしいのだが?
すごいのは、静止画でも動画でもいけちゃう
興味のある方は左下の「cooliris」をクリックしてみて
OpenOffice.org 3.0.1日本語版というソフトがあるのですね。
知らなかったですが、
これまた、オープンソースのソフトなので
商用、非商用を問わず誰でも無料で使用できます。
何ができるかって
マイクロソフトOfficeと同じことができます。
ワードを良くしらない私でも、すぐにこれくらいのことは
できちゃいます。
すごいですね〜
高〜いマイクロソフトOfficeを買わなくてもいいということです。
しかも、WIN用XP、VISTAもMAC用 PPC、Intel MACもLinux版ともダウンロード可能です。
すばらしい感謝感激ですよ。全く
使いたい方はこちらからダウンロードです。
こりゃ〜すごいけど、ナントまあ、マイクロソフトOfficeで作ったデータが
そのまま開けるみたい
マイクロソフトOfficeには詳しくないですけど
エクセルのデータ開きましたよ。
ずいぶんと時間がたってしまいましたが、
まだ、くじけずにやってました。
少しは進みましたかな〜。
ヒラヒラ感は今ひとつですけど
3月中に出来そうにもありませんな
なかなか上達しないもんですな~。
800ページもあるZBrushのマニュアル本も読んでますけど
理解できないでいます。
実は文字が小さ過ぎてよく見えないのです…….